ギターの録音をしよう
みなさんはギターを自分で録音したことがありますか?
最近ではYoutubeやニコニコ動画など、動画を投稿して注目を浴びるギタリストが増えてきてます。
また手軽に録音できる機器やDTMも進化していて、昔よりも格段に録音/録画することへの敷居が下がりました。
そんな「録音してみたい!」「曲を作りたい」と考えてるあなたにまずギターの録音方法をご紹介したいと思います。
録音して自分の演奏をチェックしよう
ギターを弾くという作業は、『指を動かし音を奏でる』というのとプレイしながら自分の音や周りのプレイヤーの音を聞くという作業に分かれます。
その中でも聞くという作業よりは「コードを間違えないように!」ですとか「スケールを間違えないように!」というプレイ面での注意点に意識が集中してるケースが多いのでは無いでしょうか?
「そんな事はない!オレはしっかり自分の音も周りの音を聞きながら演奏してるよ!」という方もいるでしょうが、音を録ってみると「ここって全然リズム合ってないじゃん…」とか「ピッキング甘かったなぁ…」などなど気になる点が見つかるはずです。
良いプレイヤーほど「周りの人の音を聞く」というのに長けていると思いますが、それでも音を録ってみると今まで気がつかなかった発見があるはずです。
それはただ単純にギターの上手い下手、ギター歴の長い短いに限らず「演奏中は聞くという行為よりも弾くという行為に集中している」からに過ぎません。
ですので、しっかり音を録って確認するという作業がプレイヤーとしての自分の成長を高めるためには大事な要素なのではないかと思います。
ギタリストに限らずプロのミュージシャンが何故上手いか?(中には下手うま、個性を強調してる方もいるとは思いますが…ここでは割合、比率の話)、それは、何度もレコーディングしていたりしますと自然とこのように自分のプレイを「聞く」という作業を行ってますのでプロのミュージシャンが上手いというのも納得出来るかと思います。
レコーディングというのは「聞く」という作業と「弾く」という作業を繰り返しますので、それを日々行ってるプロのミュージシャンが上手いのも納得ですよね?
プロのミュージシャンではなくてももしかすると、貴方の周りのプレイヤーで上手い人、または成長の早い人はこまめに録音し反省するという作業を繰り返しているかもしれませんよ?
自分の演奏をチェックするなら録音の質にはこだわらなくてもOK
音質にこだわり毎回DTMでキチンとした音質で録音する事が可能からそれも良いかもしれませんが、「自分の反省材料」としての録音なら音質はこだわらなくても大丈夫だと思います。
ハンディレコーダーでも良いでしょうし、携帯電話、スマホでも構わないと思います。携帯アプリでも様々な録音アプリが出てますし、フリーのアプリでも構わないと思います。
まずは自分の今の機材環境で録ってみる事をオススメします。
多少音質が悪くてもピッキングのアラ、リズムのズレ、そういったものは気がつきますし反省材料としては充分なのではないかと思います。
それに、携帯やハンディレコーダー等で録音すると移動中や聞きたい時になどにすぐ聞けるというのも優れた点ではないかと思います。
ギターの録音の方法
ギターの録音はハードウェア機器・ICレコーダー・スマホ・MTR・パソコン・オーディオインターフェイスを使う方法があります。
それでは1つずつみていきましょう。
ハードウェア機器で録音する

一昔前のギターキッズだった方々はだいたい一家に一台あったラジカセを使って自分のギターの音をカセットテープに録音して聞いてました。
今の時代の方にラジカセやカセットテープが何かわかりますでしょうか(笑)
もれなく音を重ねるごとに音質が劣化していくというひどいもんみたいですが練習にはちょうどよかったみたいです。
しかし今は低価格で高品質な音をコンパクトな機械で手軽に録音できる時代になりました。では現代ではどのような録音方法があるのでしょうか。
ICレコーダーで録音する

フラッシュメモリやSDカーどなどに音声を記録する機械です。本来、会話や会議などで録音したりする目的で作られましたが、最近高性能化してきてギターを録音しても音割れしないものもでてきています。
ですが、ギタリストやバンドマンなら iPhone/iPod/iPad で代用できるのですが専用機器の方が操作性に優れ、音質もかなり良いものもあります。
更には、動画が録れて、しかもあの「YouTube」にカンタンにアップできてしまうものもあります。使い方は人それぞれですが、「手軽に高音質で」が一番の魅力です!!
iPhone/iPod/iPadで録音する

iPod・iPhone・iPadを持っていればかなり簡単に録音ができます。筆者もよく前にはiPhoneを使ってギターを録音していたものです。
Apple社の製品ですので特に操作方法を学習しなくても直感的にわかる操作で録音・再生できます。iphoneの場合、内臓マイクですぐに録音・再生できるのでかなり便利です!
動画ももちろん録画できます!
音もまあまあいいので家やスタジオでのちょっとした音の確認に使えます。しかしエレキギターなどのアンプに通した音は大音量のため音割れしてしまうことが多いので注意が必要です。
ですがiPhone・iPad用録音マイクを使えばかなりの高品質での録音が可能になります。
MTR (マルチ・トラック・レコーダー)で録音する
マルチ・トラック・レコーダー(略してMTR)は作曲・デモテープの作成やラフ音源の作成に適した録音機器です。
iPhoneやiPadなどでの録音に比べて高品質で録音ができ、1つのデータに8トラックくらい格納されているので音を8つ重ねて録音することができます。
つまりはまずギターを録音し、更に録音したギターの音を流しつつボーカルを録音して、と独立して録音することができます。そして付属のドラムキットで簡易的にドラムを入力することも可能。
バンドのメンバーに渡すデモテープを作成したり曲を練りこむときに重宝する機械です。
値段は2万~8万程度のものまで様々。ただし大型のものがおおく持ち運びが不便なのが欠点です
ギターをパソコン(Dawソフト)を使って録音する
パソコンで楽曲制作・録音や編集などを行うことをDTM(Desk Top Music)、デスクトップミュージックと言います。現在はこちらが一般的ではないでしょうか。
パソコンで作曲を始めると録音・ミックスの知識を得ることができ、本番のレコーディングの際にもその知識が生かされるのでオススメです。
ですがパソコンだけで録音できるものではありません。必要なものももちろんあります。まず最低限必要なものを紹介します。
ギターの録音に適したパソコンを選ぶ

まず絶対に必要なのがパソコンです。ですがなんでもいいって言うわけではありません。
パソコンでの楽曲制作は文章を打ちこんだりネットを閲覧するなどの作業よりも多くのメモリを消費するので、ある程度スペックの高いモデルが必要となってきます。
現在市販されているパソコンのスペックであれば問題ないと思いますが、ギタリストが最低限の環境でDTMしたとしてもメモリ2G、CPUはIntel Core 2 Duo、HDは100G以上ぐらいのスペックは必要になります。
OSもWindowsかMacとありますがDTMをするなら間違いなくMacをおすすめします!
なぜかといいますと最初から録音に必要なソフトが純正で搭載されていたり、もともとDTMソフトがMac専用なものがかつて多く、音楽制作を想定して作られているOSでもあるので、日常生活でのPC作業を考えるならWindowsのほうが便利だと思います。
しかし、こと楽曲制作になるとMacの操作性には目を見張るものがありますし、MacにはWindowsのOSもインストールすることができるので使い分けも一台でできるのでMacがお勧めです
PCでギターの録音をするならば
・メモリ2G
・CPUはIntel Core 2 Duo
・HD 100G以上
を目安にしましょう。
DTMレコーディングソフト

パソコンで楽曲制作を行うにはオーディオ編集ソフト(Dawソフト)が必須になります。以前は10万以上が相場で大変高価なものでしたが近年では1.7万〜6万円とかなり手ごろに購入できます。
Dawソフトの代表的なものは、レコーディング業界標準になっている「Pro Tools(プロツールス)」、Apple純正ソフト「Logic」、打ち込みに向いているソフト「Cubase」など種類も豊富にあります。
ちなみに筆者はprotoolsを愛用しております。やはり業界標準ソフトなだけあってそのクオリティはすばらしいです。
[aside type=”normal”]主なDawソフト [/aside]オーディオインターフェイス
オーディオインターフェイスとはギターの音(波形)をパソコンへ入力するのに必要な装置のことです。
出力端子もついているのでモニター・スピーカーにつなげて高音質のモニタリングを行えます。
オーディオインターフェイスがないとパソコンにオーディオ演奏を入力することができません。
オーディオインターフェイスは2トラックinのものから10トラック以上inのものまで、エフェクターのようにコンパクトなものからミキサー卓のように大型のものまで値段もピンキリですが、DTM初心者のギタリストの方は2万~3万の機種を購入して楽曲制作を初めてみるのがいいです。
まとめ
録音の仕方は沢山あります!やりたいことによって機器を揃えるといいです!
筆者も弾いてみた動画をあげたくてインターフェイスなどをそろえました!
録音によって確実に方向性や可能性が広がりますので是非チャレンジしてみてください!