自分のギターの録画をするメリット
自分の演奏を動画を録ってみるのは是非オススメしたいところです。
音だけを録音するのとは違って見るという点からも自分のプレイを確認できる点は生かすべきだと思います。
メリット1: 自分の演奏の「癖」をチェック出来る

自分のピッキングの癖、フィンガリングの癖等は見てみないと確認出来ない事も多いように感じます。
実際にエレキギター、アコースティックギターをプレイする際には自分の視点はギターの上からの視点になります。
それを真正面から見る事で気がつかなかったピッキングやフィンガリング等の自分の癖や治していきたい箇所が見つかるかもしれません。
鏡の前で練習するのもこれと同じ効果があり良いと思いますが、同時に音も録れる点では動画を録るほうがより効果が見込めるのではないでしょうか?
メリット2:YouTubeで他の人のプレイと比べられる

今ではYouTube等で色々なギタリストの演奏を簡単に見れます。
「このギタリストかっこいいな。」
「このギタリストのように綺麗な音を出したい!」
「このギタリストのように滑らかな指使いで演奏したい!」
このように好きなギタリストや憧れのギタリストがいる方はとても多いと思います。
自分のプレイした動画を見た後に憧れのギタリストの動画を見てどこが自分と違うのか?そういった確認作業も良いかもしれません。
誰しも自分の癖というのはあると思いますが、その癖が良い方向で生かされてる人というのはもしかしたら少ないのではないでしょうか?
自分の癖を把握してピッキングやフィンガリングの向上を目指すのはとても大事な事だと思います。
癖を治すというのは最初はとても根気がいる作業です。
より良いピッキング、より良いフィンガリングを目指してるはずが今まで以上に弾けないことも多いでしょう。
しかし、憧れのギタリストや目指しているギタリストのように綺麗なフィンガリング、無駄のないピッキングフォームそういったものを目指すには大事な作業だと思います。
そのためにも自分のプレイしている姿を録ってみるというのは大事だと思います。
メリット3:ライブのリハーサルで自分の姿をチェック!本番はカッコよく出来る!
バンドのリハーサル、アコースティックギターの弾き語り、どんな形式のライブであれリハーサルを本番さながらに行いそれを動画で録ってみるのも良いと思います。
カッコ良いと思っていたパフォーマンスがチグハグだったり、弾き語りの際には指板を気にするがあまりマイクがうまく口元を狙えてなくて思ったより声が小さく拾われていたり等、色々と気がつく点も出てくると思います。
これの良い点は、実際にお客さんがそういった自分の姿やプレイを見る視点で反省出来るところだと思います。
気になる箇所があればライブの前に修正できるわけですから、ライブのクオリティを上げるという事に直結する作業になるのではないでしょうか?
お客さんの前で失敗するよりも先に気になる点はキチンと修正しライブに臨みたいところですね!
弾いてみたギターの動画の作り方
今回は弾いてみた動画の作り方を紹介していきたいと思います。
ただ動画を曲に合わせながら弾いてそのままの音を録音してると思われがちですが、中にはそのような方も居ると思いますが、実は違うんですよ!
動画の作り方の手順
①ギターを録音する
②ミックスをする(楽曲の音源やカラオケ音源と録音音源を合わせる)
③動画を撮る(当て振り)
④撮った動画にミックスした音源を合わせる(ここが難しい)
⑤動画ファイルとして書き出して完成
こちらが弾いてみた動画の作り方の流れとなります。ここでは音源は完成してる前提で説明いたします。
自分のギターの演奏の録音の仕方はこちらをご覧下さい。
[kanren postid=”2075″]
ギターの動画を作るにあたって用意するもの
[aside type=”normal”]準備するもの・ギターと楽曲を録音した音源
・ビデオカメラなどの映像録画機器
・カメラスタンド
・動画編集ソフト
必要なものについて詳しく説明いたします
映像録画機器(ビデオカメラやiphoneなど)
「デジタルカメラ」や「一眼レフカメラ」、「ビデオレコーダー」を使った撮影方法です。録画と録音を同時に行うことができる上、ipohneなどよりも高画質で録画できるのが魅力です。
弾いてみた動画の撮影に最適なのは、「一眼レフ」あるいは「ビデオレコーダー」です。その理由として、「演奏時の指の動きを鮮明に撮影できる」ということが挙げられます。
デジタルカメラでも撮影自体は可能ですが、機種によっては映像がぼやけることがあり、被写体が頻繁に動く、弾いてみた動画の撮影には不向きと言えます。
キレイに撮影できなかった時のためにも、撮影デバイスは複数所持しておくのが望ましいです。
またiPhone や iPad などのモバイルデバイスにも「録画・録音機能」が標準搭載されているため、これらを使えば簡単に弾いてみた動画を作ることができます。
モバイルデバイス+αだけ用意すれば良いので、動画製作を気軽に始められるのが魅力です。
気になる映像のクオリティですが、最新のモバイルデバイスには高性能のカメラ機能が搭載されているため、デジタルカメラやビデオレコーダーには敵いませんがキレイな映像を撮影することができますし、手軽さは一番です。
ただ、録音したサウンドの音質に関しては、上記の映像機器たちはお世辞にも良いとは言えませんがカメラの音声は完成動画には使用しないので、音質は全く気にせずOKです。
音声と動画は同時に別の機材で収録し、後で合わせます。そのため、ライン録り音声と動画を合わせる際、動画にも音声が入っていると合わせやすくなります。
動画編集ソフト
動画編集ソフトは録音音源と撮影した映像を合わせるのに必ず必要なアイテムです。
無料のソフトでも十分に対応できますので、はじめての人はまずは無料ソフトからチャレンジしてみると良いです。
動画編集に使えるフリーソフトもご紹介いたします。
iMovie

「iMovie」はMac OS上で動作する動画編集ソフトです。iPhoneやiPadなどのモバイルデバイスや、デジタルカメラで撮影された映像を取り込むことができます。
avi、mpeg、MP4といったファイル変換に対応している他、ソフト内から「Youtube」に動画を投稿できる機能もあるので、動画投稿をスムーズに行うことができます。ちなみに、iOS用のアプリも販売されています。
Final Cut Pro

iMovieの上位版に位置する動画編集ソフトが「Final Cut Pro」です。映像エフェクトやテロップ、効果音等が充実しているプロ仕様の編集ソフトになります。
弾いてみた動画は比較的地味な映像になりやすいので、エフェクトやテロップを加え、視聴者の目を楽しませる編集にするのも良いでしょう。
Windowsムービーメーカー

Windows上で動作するフリーの動画編集ソフトといえば「Windowsムービーメーカー」です。Windowsに標準搭載されており、無料で利用することができます。
フリーということもあり、細かいカットや凝った編集は出来ませんが、十分な機能を備えています。動画編集未経験の方は、まずはこのソフトから試してみましょう。ちなみに筆者はこちらを使用しております。
AviUtl

フリーソフトながら、有料ソフトと同程度の性能を誇る動画編集ソフトが「AviUtl」です。
多少専門的になるものの、本格的な編集を可能とする数少ないソフトです。
開発段階ということもあり、不便な点も多数ありますが、その完成度が高いです。
今後はフリーの動画編集ソフトとして、スタンダードになっていくことでしょう。
AviUtlはサービス終了してしまいました。
windowsムービーメーカーを使ったギターの動画の作り方
簡単に説明いたします
windowsムービーメーカーをダウンロードします。
1ソフトを起動させます。
PCの一番左下のwindowsのマーク(スタートボタン)にカーソルを合わせ『すべてのプログラム』を選び、更に表示される『ムービーメーカー』をクリックします。
2マイクロソフトサービスアグリーメントという表示が出ますので「承諾」をクリックします。

3ムービーメーカーの画面が立ち上がります。

4動画ファイルを入れます。

PCに保存してある動画ファイルを左クリックしてドラッグ&ドロップで、ムービーメーカーに移動していれます。
5動画ファイルが入りました。

6次に音源のファイルを入れます

「音楽の追加」をクリックするとプルダウンで「音楽の追加」が現れますのでクリックします。
7動画に挿入したい音楽のファイルを選択します。

8動画ファイルの下に音楽ファイルが挿入されました。

9動画と音源の音の波形見て大体でいいので合わせます。


10動画の音量ボリュームを100%から0%に変える(0%にしないと動画の音源の雑音が入ります)

11微調整し動画のトリミングを開いて秒数をいじって動画の動きと音源が合うように調節します。(ここが一番大変になります)
12編集し書き出して完成(文字を入れたり動画を明るくしたりします)

13右上のムービーの保存をクリックします。

保存して完成です。
ギターの動画の完成
そうするとこのようになります。アコギでの演奏ではありませんが筆者が数年前に上げた弾いてみた動画です。演奏技術はさておいてですが(笑)
まとめ
このようにして弾いてみた動画が作れるわけです。もちろんこの方法以外で作る方もいらっしゃると思いますが是非弾いてみた動画をつくりたいと思ってる方の参考になれば幸いです。是非チャレンジしてみてください!