アコギにエフェクターをかけてサウンドメイク!
皆さんは「アコギにはエフェクトなんてかけないよ」とお思いではないですか?
「エレキギターじゃないんだから普通使うのか?」なんて思う方もいらっしゃると思います。
必ず必要ともいえませんが意外とこれが奥深かったりするのです!
そんなアコギのオススメなエフェクターとサウンドメイクについてご紹介したいと思います
アコギにエフェクターは必要?
アコースティックギターの場合、アコギが持つ本来の音を大切にするため、エフェクターは必ずしも必要ではありません。
ただし、ライブやレコーディングなどでは、ピックアップを搭載したアコギやエレアコの音を出力する場合、ちょっと味付けしたいというケースがあります。

それでも、エレキギターのような積極的なサウンドメイキングは行わず、あくまでアコギが持っている本来のサウンドを重視するため、軽くかけるのが基本です。
PAさんがいるようなライブでは、プレイヤーがエフェクトをかけるのは嫌がられることも…。
大体はエフェクトのかけ過ぎが原因です。音響の良い会場では「ちょっと」で充分です。
モニターからの音とPAで出している音は得てして違うものなんです。
PAさんが調整してくれる場合は外音は完全に任せてしまうのも良いと思います。
そのあたりを考慮したうえで、アコースティックギターで使うエフェクターを見てきましょう。
残響感を与えるリバーブ
リバーブは残響感を与えるエフェクターです。
お風呂場で歌を歌ったときのような響きやカラオケのエコーようなものです。
アコギのエフェクターとしては基本的なもので、レコーディングやライブなどでは広く使われています。
こちらに関しては一番必要なエフェクターかもしれません。
本来のアコースティックギターの響きを最大限優先して、薄くかけるのが基本です。主にリバーブには、「ルーム」「ホール」「プレート」といった効果が用意されています。
[aside type=”normal”]リバーブの効果ルーム…比較的小さな部屋での残響を再現したリバーブ
ホール…広いコンサート会場の残響感を再現したリバーブ
プレート…金属的な反射音を再現したリバーブ[/aside]
これが主なリバーブの種類ですが筆者は「スプリングリバーブ」というのが一番好みです。
スプリングリバーブとは「金属製のバネ」に振動を加え、その共振で残響効果を得るというものです。
主にギターアンプに搭載されているリバーブはスプリングが多く、ギタリストにとっては最も馴染み深いリバーブタイプです。
実物のスプリングリバーブは物理的な振動に弱い上にノイズが目立つものの、アナログ特有の「暖かい残響音」が特徴です。
おすすめリバーブ ①t.c.electronic NR-1 NovaReverb
透明感溢れるクリアーなスタジオクオリティサウンドです。ラックタイプのような細かい設定とメモリーが可能。ピッキングの音量によってかかり具合が変わったりとニュアンスが出しやすいです
おすすめリバーブ ②Electro-Harmonix Holy Grail
独特のリバーブ感、中でもスプリング・リバーブのテイストがギタリストの心をつかみ、あの暖かいリバーブサウンドを再現してる優秀なエフェクターです
揺らぎを与えるコーラス
コーラスは、原音に対して、僅かに音を遅らせた音をミックスすることで、音に揺らぎを与えてくれるエフェクターです。
コーラスにはデジタル回路で設計された「デジタルコーラス」、アナログ回路を持つ「アナログコーラス」の2種類があります。
デジタルコーラスはICチップを心臓部に使用しているのに対して、アナログコーラスは主にBBD素子というパーツを使用します。
それぞれ「透明感のあるクリアな音質」、「温かくナチュラルな音質」という特徴を持っています。コーラスを深くかけてしまうと、アコギの音色が失われてしまいますので、これもまた薄くかけるのが基本です。
おすすめコーラス Electro-Harmonix Small Clone
ツマミ1つ、コーラスの深さを切り替えるスイッチのみのシンプルなアナログコーラスです。アナログ特有の温かみあるコーラスサウンドです!操作も、サウンドメイキングもしやすいエフェクターです。
音量ムラの少ないコンプレッサー
アコギでは単音弾きの時とコードストロークの時とでは音量がだいぶ違いますよね。
もちろんこれをコントロールしてこその演奏テクニックであり最も練習すべき点の一つなんですが、プロであれアマチュアであれ「本番は更に良い音で聴かせる」というのもまた必要なテクニックだと思います。
音量ムラの少ないバランスのとれたサウンドを生み出すのが「コンプレッサー」です。
また、コンプレッサーを通すことで、ギターサウンドに「サステイン(持続した音)」を得ることができます。
最近では叩き系と呼ばれるスタイルが定着しつつありますが、このスタイルの方は正に必携です!
タッピングやボディヒットなどの音量差を整えるのにコンプがあると「聴き手」が安心します。でもかけすぎには注意です。
おすすめコンプレッサー EBS COMP
本来はベース用ですがギターにも使えます。原音重視のサウンドなのでおすすめです。マルチバンドコンプにより低音域と高音域のかかり具合を変えられるスグレモノです
まとめ
エフェクターを使うのはエレキギターだけではありません!アコギにも使ってみて、新たな演奏の幅を広げてみてはいかがでしょうか。