おすすめのオーディオインターフェース選び
以前に弾いてみた動画でインターフェースについて触れていたと思いますが今回はインターフェースについて詳しくご紹介したいと思います
オーディオインターフェースとは?
パソコンにギターの音を送ったり、逆にパソコンからの音を出したりする機械です。パソコンとギターの間に立って、音の仲介役となるものと捉えていいでしょう。
「オーディオインターフェース」と検索すると、様々なメーカーの機材がでてきてどれを選んでいいか迷ってしまいますよね。
オーディオインターフェースが必要な理由は3つ
音質の改善
入力時
ギターやマイクの音をオーディオ・インターフェースなしでパソコンに取り込む際、マイクやギターのケーブル端子とパソコン側の入力とは形状が合いませんが、仮に変換アダプター等を使用して接続できたとしても、問題になるのが「雑音(ノイズ)」です。
パソコンに搭載されているマイク端子やヘッドホン出力端子と言うのは「会話レベルの録音ができて、簡易再生ができればOK」という最低限の機能を果たしているのが大部分。
つまりSKYPE等のテレビ電話等を使用する場合のように「会話ができる程度の音質」で良いならオーディオ・インターフェースは必要ありません。
しかし、音にこだわるDTMの場合は、これでは全く使い物にならないのです。パソコン本体から発する「ジー」「ザー」といったノイズが混入したり、そもそもDTMソフトに音を取り込む際の音質は、オーディオ・インターフェースの有無で全く次元が異なるものになってしまうのです。
出力時
DTMソフトだけでなく、iTunesやCDの音をパソコンから出力する場合も、ノイズに悩ませられたり、音質の劣化といった問題が生じます。
これは「デジタル信号を音としてアナログ信号に変換する」機能の品質精度・性能がパソコンとオーディオ・インターフェースでは全く異なるからです。
遅れ(レイテンシー)
ギターやマイクの音をパソコンに取り込む過程では、音そのものである「アナログ信号」をパソコンで扱うことの出来る「デジタル信号」に変換しています。
DTMソフトでは、ソフトシンセ(楽器)や(エコーなどの)プラグイン・エフェクトを使って音楽を作り、ボーカルをミックスするといった編集を行うことができます。
こうした録音、編集、シンセの演奏といった一連の過程のウラでは、CPUを筆頭としてパソコン全体がデジタル処理という「仕事」をせっせせと行っているのですが・・・しかし人間同様、仕事量には限度というものがあります。
この限度を超えた時、何が起きるか?というと
●音が遅れる(例えばMIDI鍵盤を弾いてシンセが鳴るまでに時間差が生じる→演奏できない)
●音が歪む(オケを再生するとバリバリといったノイズが出る)
●パソコンが止まる
等々・・楽しくないことばかりです。しかし、こんなときオーディオ・インターフェースがあれば、音処理に対する作業は専門家のオーディオ・インターフェースがやってくれます。これでパソコンの負荷は軽減され症状はかなり緩和されることになるでしょう。
この様にオーディオ・インターフェースを使用することで劇的にパソコン上の音楽制作は快適になるのです。
入出力数
これは比較的理解しやすいでしょう。まずは同時にいくつの入力が必要か?ということ。マイク1本だけしか使わないのであれば、オーディオ・インターフェースの入力は1つで良いですね。この時マイク入力端子がフォーンタイプの他XLRタイプ(写真下)に対応していると音質面では有利になります。
おすすめのオーディオ・インターフェース
おすすめのオーディオ・インターフェース①Steinberg / UR22mkII
最大 24bit/192kHz に対応し、リアパネルには、ステレオ・バランス出力を装備し、MIDI端子も搭載してます。MIDIキーボードや音源などを接続することができます。
【録音対象】ボーカル、ギター、ベース、キーボード等
おすすめのオーディオ・インターフェース②ROLAND UA22
エフェクターやアンプでおなじみのローランドです。高音質設計のマイク・プリアンプを搭載してますノイズの影響を抑え、クリアなレコーディングができるアルミ・ボディを採用してます。iPad、Windows、Macの3つに対応してるため幅が広いです。
USB バスパワー、乾電池、AC アダプターの3 電源方式を採用。
まとめ
いかがでしたでしょうか。インターフェースはDTMをするう上で必需品です。まずは自分にあったインターフェースを選んでみてはいかがでしょうか