バンドやろうぜ!必ず見つかるメンバーの探し方
今回はバンドのコンセプト、やりたいことやバンドメンバーの探し方などをご紹介させていただきます
どんなジャンルのバンドをやりたい?

どんなバンドがやりたいかまずイメージしてみてください。
たとえばロックバンドをやりたいとすると様々なジャンルがあり、「ロカビリー」「ロックンロール」「ハードロック」「パンクロック」「メロコア」「ヘヴィメタル」「ヴィジュアル系」「グランジ」「ミクスチャー」「スクリーモ」「エモ」などなど。
しかもそれぞれのジャンルの中にも更に多くのサブジャンルがあったりします。
ジャンルにこだわりすぎると収拾が付かなくなるかもしれませんが、大まかにこんなジャンルをやりたいというのは頭の中に入れておきましょう。
具体的なバンドを挙げてみる

やりたいジャンルが決まったら、更にバンドのイメージを具体的にしていきましょう。
もしやりたいジャンルが決められなくても、このバンドみたいになりたいというのはあるのではないでしょうか?
同じジャンルでもバンド毎に個性が異なります。「ミスチルみたいなバンドにしたい!」といった具合に、目標とするバンド像に近いバンドを挙げていきましょう。
どのようなメンバー編成にするか
他の記事で紹介しましたが、出したいバンドのサウンドによって適切なメンバー編成というものがあります。
[kanren postid=”2126″]コピーバンドをするのなら、元のバンドの通りの編成にすれば良いのであまり気を遣わなくていいですが、バンドにはどのような編成があって、それぞれどのような特徴があるのかは知っておきましょう。
手始めはコピーが妥当か?

もし学生ならば、学校に軽音楽部やサークルなどがあるため、そこに入って趣向が合うメンバー同士で好きなジャンルの好きなバンドのコピーをするのが良いでしょう。
いきなりオリジナルというのは敷居が高すぎますし、大変難しいことです。
難しいことに取り組んで挫折してバンドが嫌になってしまっては元も子もありませんので、まずは好きなバンドの簡単な曲のコピーを1曲完奏できるようにして、自分の上達を実感しつつバンド演奏に自信をつけていきましょう。
コピーバンドを繰り返すうちにバンド演奏に必要な技術が身についていくと思います。
十分に演奏できる腕前が身についてからオリジナルに挑戦するのでも全然遅くありません。
学生でない場合は手近な所に軽音楽部やサークルがないため、自分でメンバーを探す必要があります。
若干ハードルが高くでしょう。
しかしそれでも自分のやりたいバンド像がはっきりしていてきちんとメンバーを探す努力をすれば必ずあなたに共感するメンバーは見つかります。
バンドメンバーの探し方
それでは具体的にバンドメンバーを集める方法を教えます。
まずは音楽に詳しくなろう

バンドを始めるからには、音楽に詳しくなろうとする姿勢が大事だと思います。
ある程度、音楽やバンドを知っていないとどんなバンドをやりたいかも明確になりません。
先程のジャンルにしても知識が無いといまいちピンとこないかもしれません。
自分の好きなバンドがどんなルーツを持っていてどんな系統の音楽か、ジャンルでの立ち位置はどうか?ネタにされるのはどんなことか?曲にはどんな空耳があるの?などなど本当書き切れないほどあります。
しかしバンドへのモチベーションがあるのならば、バンドや音楽について知ろうと自ら動き出すはずです。
今はインターネットでいくらでも調べられるし、ライブ映像も動画サイトで見放題です。
どんなジャンルのバンドをやるかも決まりパートも決まったら次は一緒に演奏するメンバーを探しましょう。
仲間同士で組む

一番手っ取り早い方法です。
仲のよい友達同士なら誘いやすいです。
ただ、皆が皆、バンドを継続できるほど夢中になれるかは分かりません。なぁなぁになってしまうかもしれません。
モチベーションを保ちやすいという点で言うと、学生ならサークル・部活に入ったほうが確実でしょう。
同じ目的意識を持ったメンバーを集めるには、メンバー募集という手もあります。
サークル、部活でメンバーを探す

学生であれば学校の部活やサークルに加入する方法があります。というか学生なら必ず入りましょう。
初心者が多いので、これからバンドを始める方でも気軽に始められます。
人もたくさんいるので、自分の趣味にあったメンバーも見つけられるでしょう。
しかし、本来バンドとはサークルのように大勢で集まってやるような性格のものではありません。
大抵は好きなジャンルのグループに分かれてしまうでしょう。
まぁサークル特有のノリでそこら辺はどうにかなってしまうものだが(笑)。
大学では新勧時期に複数の音楽サークルを回って、自分に合いそうなサークルを吟味することをオススメします。
4年間お世話になるわけなので慎重に吟味しよう。ここで間違えると4年間棒に振りかねません。
メンバー募集をしよう

インターネット、スタジオでの張り紙、雑誌などに掲載されているメンバー募集を見て連絡を取ってバンドを組む方法もあります。メン募ともいいますね。
バンドを組む一番一般的な方法ではないでしょうか?学生以外は大体この方法でしょう。
ただメンバー募集を利用する際には、自分が入りたいと思ったバンドに連絡を取ったり、自分が求めているバンド像やメンバー像を掲載するわけですから、自分のバンドに対するスタンスをはっきりさせることが大切です。
おススメ・バンドメンバー募集サイト

インターネットに関しては検索が利くので、自分の望んでいるメンバーが比較的簡単に見つかるという利点があります。
記事を出す際に、募集と加入がはっきり分かれて管理されているので、自分が募集しているのか、他人が加入希望しているのかという違いがごっちゃになってしまう可能性があるので、説明をよく読んで気をつけましょう。
OUR SOUND
2005年にスタートした国内最大級のバンドメンバー募集サイト。掲示板形式で書き込むことが出来きます。
with9
メンバー募集の大手サイトです。最近SNS化して日記なんかも書けるようになりました。
willsound
書き込んだメンボがどれくらい閲覧されているのかがわかるバンドメンバー募集サイトです。
スタジオラグ
京都にある練習スタジオを運営しているスタジオラグ。スタジオそのものは京都ですがメンバー募集は全国から集まっています。
Facebook バンドメンバー募集・加入!バンドしようぜ!
約2500人のメンバーがいて随時・募集が出来る。これからも人数が増加傾向にあるのでチェックしてみることをおススメします。
まとめ
バンドを組んでステージに立って演奏するってのは大変気持ちがいいものです。興味のある方は是非肌でその感覚をあじわってみてください!