ギターの代表的な奏法・アルペジオ
ギターを始めた方にはアルペジオって何?って方もいらっしゃるかもしれませんが、ギターの代表的な奏法です!
でもアルペジオは意外に難しいです。
右手の動きが複雑なため、運指や歌に集中できなくて苦労することもあるだろうと思います。
でもアルペジオで弾き語りなんて最高にかっこいいですよね!今回はそんなアルペジオ奏法について紹介致します
アルペジオとは?

ギターの奏法(右手)は、突き詰めていうと、「まとめて弾くか、ばらして弾くか」の二通りなんですよね。
そもそも「アルペジオ」とは「分散和音」といいまして、コード(和音)をばらして弾くことを言います。
ストロークではコードを押さえ、弦をいっぺんに鳴らしますが、それに対して、アルペジオではコードを押さえ弦をバラバラに弾くのです。
バラード系の伴奏によく使われる奏法です。
アコースティックギターの場合はアルペジオは指で弾くのが一般的ですが、エレキギターの場合はピックを使ったアルペジオが主流となります。
ゆっくり弾く分には難しくはないですが、スピードを上げていくと難易度は跳ね上がります。
さらに歌いながらアルペジオを弾くとなるとこれはもう曲芸の領域になりますね。
フラットピックを使ったアルペジオもありますが、弾き語りの場合は通常指で弾きます。
アルペジオのパターンはたくさんありまして、すべては当然紹介できませんが、二つ三つ覚えて組み合わせれば、かなり上手く聞こえます。
アルペジオのポイントは2つ

ポジションのポイントとしては「親指をしっかり伸ばすこと!」「手の甲がぶれないこと!」の2点です。
そしてアルペジオでの一番の弾き方のポイントは、右手の動きのパターン化してしまうことです。
あなたが靴ひもを結ぶときのように、何も考えなくても指が動くようにしてしまうことです!
”体で覚える”と言い換えてもいいですね。覚えてしばらく練習し、頭で考えなくても自然に指が動くようにしましょう。
親指はピンと伸ばして。少し反るくらいでちょうどいいです。
どうしても手の甲が動いてしまう場合は、小指をボディに置いて支えると安定します。
サムピックを使う習慣をつけると必然的に正しいフォームが覚えられておすすめですよ。
弾き語りの場合、「フォー・フィンガー」と「スリー・フィンガー」の二つのスタイルが あります。
最近はフォー・フィンガー・スタイルが主流のようですが、後々の応用力を考えれば「スリー・フィンガー・スタイル」をおすすめします。
もちろん、どちらも使い分けられればそれに越したことはないですけどね。
スリーフィンガーの方が親指の守備範囲が広く難しそうですが、慣れるとより速く力強いピッキングができるようになります。
アルペジオの基本のパターン
基本的なパターンとして、6~4弦を弾いて、3~1弦は同じパターンで弾きます。
アルペジオの基本パターン
63231323
53231323
43231323
最初に6弦を弾くのか、5弦、または4弦を弾くのかは、押えるコードによって変わります。
例えばDコードであれば、6弦、5弦を弾かないので、4弦から弾きます。
アルペジオを弾く上での注意点

使用頻度が高いアルペジオですが、コード弾きよりもごまかしがききません。
1音1音を正確に発音して、音を重ねていかなければならないため、左手の押さえ方がかなりシビアになってきます。
鳴らした音をブツッと途切れさせてはいけません。全部の音を綺麗に響かせることが大切になります。
よく練習してるときに起こってしまう例ですが
・音がブツブツ途切れてしまう
・他の弦を弾いてしまう
・リズムが狂う
なんて事があるのではないかと思います。ここはしっかり練習をし体に叩き込みましょう!
音が途切れる

まず、上手く弾けない最も多いことは、音がブツブツ途切れてしまうことです。
この原因は、フレットを押さえている指が寝てしまっていることにより、隣の弦にふれてしまっていることが挙げられます。
また、アルペジオを弾いている最中に押さえる力が弱くなり途切れてしまうこともあるでしょう。
対策としては、指をしっかり立てることです。Fなどバレーコードでも、セーハしている指以外は、しっかりと立てましょう。
最初はどうしても力を入れてしまうと思いますが、慣れてくれば、それほど力を入れなくても楽に押さえられるようになります。
もうひとつ挙げると、コード弾きのようにコードチェンジのように一瞬で左手のフォームを全部変える必要がありません。
これから弾く音を1つずつ順番に押さえていけばいいので、時間的な余裕が生まれてきます。
他の弦を弾いてしまう

他の弦を弾いてしまって音を外してしまうことも問題です。
アルペジオでは右手のピッキングで大きなストロークは必要ありません。
なるべく手首を動かさず、指の動きだけでピッキングするようにしてください。
単音弾きのギターソロでもそうですが、右の小指をピックガードなどギターのボディに軽く触れておくと、右手が安定しやすくなります。
最初はどうしても、弦の位置が体に染みついていないので、体に弦の位置を覚えさせることが重要です。
まずは、なるべく弦を見ないようにして、6弦から1弦まで1本ずつオルタネイトピッキング弾いていきましょう。
それが出来るようになったら、1弦飛ばしや2弦飛ばしにもチャレンジしたり、スピードを上げていきましょう。
リズムが狂う

アルペジオは、結構目立ちますし、「リズム」が少しでも狂っているときれいに聞こえません。
まずは、オルタネイトピッキングで弾けるようになりましょう。
オルタネイトピッキングは、ダウン、アップ、ダウン、アップと規則正しく弾くことができるので、リズムが安定しやすいから。慣れてきたらエコノミーピッキングを混ぜてもいいと思います。
まとめ
アルペジオも最初のうちは難しい奏法ですが、弾けるようになったらかっこいいですし、なにより次のスッテップアップにつながります。是非、根気良く練習してみてください