パーツ

ナットの種類を知ろう!交換をして安定したサウンドを!

ナットとは?

ナットとは何!?って方もいらっしゃるとは思いますがギターのヘッド、1フレットの横にある白いパーツがナットと呼ばれるものです。

ナットは弦を安定させ、解放弦の弦高を決める大事なパーツです。

ナットの種類でもサウンドが変わってくるのはご存知でしょうか?

ナットは常に弦に触れており、開放弦だけではなく、サスティーンなどに影響するパーツなのです。

ナットも消耗品であり、長年使っていると開放弦にビビリが出たりしてしまいます。

そんなナットの種類とサウンドの傾向を紹介致します。

ナットの役割

ギターのヘッド側に付いている弦を固定しているパーツです。

ナットの一番大きな役割は弦を支える支点の様になって振動を ボディに伝えることです。

正確な音程や弦高やサウンドも影響する地味ながら重要なパーツです。

ナットは弦が左右にぶれない様にし、6本ある弦の間隔を決めます。

そして弦溝の深さによって弦高を決めます。弦溝の形状によっては、ビビリの原因となったり、チューニングが狂う原因にもなります。ですので適正な形状に加工する必要があります。

チョーキング等をすると溝が広がったりするので弦やフレット等を同じく消耗品になります。

ただ頻繁に交換するパーツではないので、初心者の方などは特に気にする必要はありません。

プラスチック

プラスチックは近年幅広く多くの低価格のギターに採用されており、強度・耐久性という点では不満は残るが、なにより品質が安定しています。

加工性という面でも、非常に優れていて多く使われているのがこのプラスチックです。

ただ、やわらかめな材質なので消耗しやすいです。サウンドはクセが無く、軽めな印象です。

牛骨ナット

文字通り牛の骨を成形したものです。一般的に使われている素材です。

ブリーチ処理で真っ白にしているのが「漂白」で、美しい外観と硬質な質感で若干トレブルの立つ特性があります。

素材そのままのものが「無漂白」で、油分が残されており粘りのある、ややマイルドな印象になり、音色は堅過ぎず、柔らか過ぎず、オールマイティに使えます。

オイルに浸したものもあり、油分量も多くなり、滑りがよくチューニングが狂い難くなっています。

パワー感が若干弱く、よく言えば上品な音に。ただバランスがよく、加工もしやすく、リプレイスメント用では一番多いのがこの牛骨のナットです。

ビンテージやオールドギターとの相性が良く、渋い雰囲気を望む方にはお勧めです。

タスク(TUSQ)

象牙が入手が困難で数も少なく値段も高いため、象牙の特性を再現した硬質な人工素材で、使い込むと変色していき味が出ます。サスティンが得られ、またクリアなサウンドになります。コードの分離感もよい印象です

象牙

象牙は最高品質の材として広く知られ、高級なギターに採用されていることが多いです。

音質的にもギターに非常に適した材とし現在では、入手が困難とされております。

印鑑などにも使われていたりしますね。サウンドは必要以上に太い音にならず、サスティンも伸びる印象があります。

ブラス(真鍮)

ブラスは音の伝導が最も良い金属で、金管楽器に多く使われます。

伝導がよくサスティンがかなり伸び、パワー感も強く硬い音の印象です。

樹脂や牛骨に比べて耐久性が高く、品質の経年劣化は小さいです。

材質そのものが金属であり弦との接触部分になめらかさがあまりないため、アーミングやチョーキングなどを行う際にスムーズな感触にならない印象です。

ただし時間がたつと表面が酸化して黒ずんできてしまい、さらにひどくなると腐食してしまう。他のナットでは起こり得ないこういった経年変化があるので注意が必要かもしれません

カーボン(グラファイト)

カーボンは樹脂や牛骨に比べて耐久製が高いだけではなくサステインも良く、音の輪郭がはっきりしています。

ブラスナットに比べて高音のキンキンした感じは少なくなります。

また、ブラスナットに比べて弦との摩擦が少なくなるため、チョーキングの際の感触がスムーズに感じられます。

このようにメリットの多い反面、弦との接触面などの調整が難しいのが難点です

ナットの交換について

ナットも永年の使用で削れてしまうなど、交換が必要になる事が少なくありません。しかもチューニングを決定づけるパーツなので、自力での交換はお勧めしません。

プロのリペアマンに依頼しましょう。

スタイルが同じものなら木部の加工はいりませんが、スタイルの異なるナットに交換しようとしたら木部を加工する必要があり、もとに戻す事ができなくなります。

あらかじめ溝が切られた状態で販売されていたりしますが、職人が使用する弦にあわせて精巧に彫るという作業もよく行なわれます。リペアショップに出すのがベターです。

まとめ

こんな小さくて地味な印象しかないパーツでも音も変わりますし。大事な役割を担っており、

また中々奥が深いのです!興味のある方は是非交換してみてはいかがですか。ただし基本はあくまでプロのリペアマンに依頼しましょう。