ギターをリペアに出すべき箇所教えます
ギターはエレキ、アコギ共に1人で修理や調整するには難しい点が多いです。そんな時にはお店にリペアをお願いしましょう!
リペアに出すと今まで苦労して押さえていたコードが楽に押さえれたり、今まで以上に綺麗な音で鳴ってくれたりするはずです。
弦高調整

ギターの弦高が高くて弾きづらいという方も多いのではないでしょうか?
実際にアコギの弦高調整というと、コンマ数ミリ単位で測れる定規を用意し弦高を測るところから始まります。通常3ミリを超えると弾きにくいと感じる事が多いです。
その後、理想の高さに調整していくためにはサドルを削ります。
アコースティックギターの場合、弦の高さはサドルを削って調節します。削るのは、サドルの下側(底)の部分です。これは1人でやる場合に絶対に間違えないように。
削るというと簡単そうですが、数ミリ単位の調整ですのでかなり大変な作業になります。
サドルは、ギターの音色、弦振動に大きな影響を与えるパーツです。
ブリッジとサドルが密着しているほど、弦がボディーに伝わる振動は多くなります。ですから、サドルの底面はできるだけ平らにしなければいけません。
そして、一番の難点は「削りすぎると修正がきかない」という事。そうです、削りすぎるとやり直しができません。
削り過ぎてしまったら、もう一度新品のサドルから始めなければいけません。
削り過ぎた結果、押さえやすくなったけど音がびびってるので意味がありません。
そしてそうなった場合、新品のサドルを入手してまた一からやり直しになります…このような作業を素人がやるには正直大変ですしある意味危険な気がします。
ネットで検索すると今では方法がすぐ見つかりますので1人でやってみたい方はやっても良いと思いますが、個人的には素直にお店にリペアをお願いするのが間違い無い方法だと思います。
ネック調整

アコギの場合、ネックの反り具合を調整するためにトラスロッドという棒がネック内部に埋め込まれており、これを締めたり緩めたりすることで、ネックの反りを微調整することが出来るようになっています。
こちらはサドルと違い100均でも購入可能な六角レンチがあればすぐに取り掛かるには取り掛かれるのですが…まずはネックの反りを改善するため、まずは現在のアコギのネック状態が、順反りなのか逆反りなのかを確認しておかなければなりません。
だいたいネックの方から覗き込む感じてまずは見てみるのですが、初心者の場合見てもなかなか反ってるか判断つかないケースも多いかもしれません。
その後、トラスロッドを六角レンチで回していくのですが、トラスロッドを調整するためのネジ穴の位置は、サウンドホール内(ボディ内部のネック接合部)にあるものや、ヘッドのカバー内に隠れています。
カバーに隠れているアコギの場合は、ネジを回してカバーを外して回します。
まずはトラスロッドをどのくらい回して良いかというと基本的には45度程度と頭に入れておきましょう。
一度にトラスロッドを回し過ぎてしまうと、ネックの形が、一気に変わってきてしまうため、ネックには大きな負担がかかります。そうなるとギターにとって好ましくありません。
そして、面倒なのが1回調整したらそのまま2日、3日程度様子を見て、改善しないようでしたら再度調整するという具合に少しずつネックの反りを調整していきます。
急激に治そうとするのではなく徐々に反りを戻していくイメージです。
ギターは木材でとてもデリケートなものですし、その中でもネックは見た目からしてもボディよりも細くデリケートな感じがするのは一目瞭然では無いでしょうか?ですので、急激に変化させないように注意しなければなりません。
また、トラスロッドは、目一杯回してしまうと、今後はそれ以上ネックの反りを調整することが不可能になります。
ここまでくると素人による調整は難しいので、やはりこういったこともリペアショップで対応してもらうのがベストという判断になります。
ネックがねじれていたり、複雑な反りが発生している場合にも、素人による対応は困難なため、リペアショップで対応してもらいましょう。
フレットの打ち直し

指板上のフレット、フレットは常に弦と擦れています。弦によって削られています。よく見ると弦が触れる箇所はフレットが減ってきてはいませんか?
そのようにギターを使用していると当然フレットは擦り減りますし、常に磨いていないと曇ってきてサスティンも減り、チューニングも安定せず、良いトーンも出にくくなります。
フレットが錆び付くと指板の木に悪影響を与え、ギターにとっていいことは決してありません。
そんな時にはフレットのすり合わせや打ち直しになりますが、こうなると1人でやるにはもうお手上げではないでしょうか?
1人で出来たらすごいですけどこういうのも素直にお店にリペアをお願いしたいところです。
ギターを倒してしまってヘッドが折れた、ヒビが入った!

そんな場合もお店にリペアをお願いしましょう。以前はネックのヒビやネック折れは修理が不可能なものが多かったようですが、近年だいぶそういった修理もして頂けるようになりました。
謝って折れた時、ヒビが入った場合、まずはお店に相談しましょう!
リペアマンさん(お店の方)とは仲良くしよう

リペアマンさんはギターのお医者さんです。
貴方のギターにとっての、かかり付け医のような存在です。何度もリペアをお願いしたり、相談してるうちにリペアマンさんとの信頼関係も生まれるでしょうし、さらには「ここも治した方が良いよ」というようなアドバイスもしてもらえるでしょう。
ですので、気に入ったリペアマンさん、店員さんがいたらその後も同じ方にお願いすると症状も伝わりやすく良いと思います。(セカンドオピニオンという言葉がありますが、まずは置いておいて…)
もちろん一度修理に出してみた結果、そのリペアマンさんに満足、納得いったらの話ではありますが。
そういうリペアマンさんに出会えたら長くお世話になりたいですし、毎回違うところに修理を依頼してその都度症状を伝えるよりもリペアをお願いする方としても楽だと思います。
「ツーカーの仲」になれれば、修理依頼する側が気づいていない点で修理しておいた方が良いものを修理しておいてくれたり、修理依頼する側の好みやプレイスタイルに応じて先にあれこれ伝えなくてもバッチリなセッティングをしていてくれたりと良い事尽くめになることでしょう!
まとめ
ギターは全部が全部自分1人でいじれる楽器ではありません。この他にもヘッドのナットを削るのも難しいですし、下手に手を出すと大変な事態になるケースが多いです。
無理をせず、弾きにくいと感じたら、最近変な音がする、綺麗な音が出ない、そんな風に感じたらお店の方やリペアマンに相談するのをオススメします。取り返しがつかなくなる前に修理の相談をしましょう!